Ridley :
I hear Japanese people say “sumimasen” all the time – when they apologise, when they thank someone, even when calling a waiter.
What does it really mean?
日本では、みんなが『すみません』とよく言う気がします。謝るときも、お礼を言うときも、店員さんを呼ぶときも。
あれって、どういう意味なんですか?
Nazonazo-san :
Ah, sumimasen… That is one of Japan’s most mysterious words.
It’s not just “I’m sorry.” It also carries gratitude, humility, and empathy.
あぁ、『すみません』ー それは日本で最も不思議な言葉のひとつです。
単なる『ごめんなさい』ではなく、「感謝」「謙遜」「思いやり」が込められています。
The Meaning Behind “Sumimasen“ 『すみません』の語源と意味
The word sumimasen comes from the verb sumu, which means “to finish” or “to be settled”
So sumimasen literally means “it is not finished”- a feeling that remains unsettled.
『すみません』は、動詞「済む(すむ)」から来ています。
「済む」は「終わる」「片付く」という意味。
つまり『すみません』は「まだ済んでいない」という ”心の残り” を表す言葉なのです。
When Japanese people say “sumimasen“, they often mean:
“My feelings of apology or gratitude can’t be fully expressed”
日本人が『すみません』と言うとき、それはこういう気持ちです:
「申し訳なさ」や「感謝の気持ち」が、言葉だけでは済まない。
Everyday Use 日常の中の『すみません』
Ridley :
So it can mean both “sorry” and “thank you”?
じゃあ、『すみません』は「ごめんなさい」と「ありがとう」両方の意味なんですか?
Nazonazo-san :
Exactly. It depends on the situation and tone.
If you bump into someone – apology.
If someone helps you – gratitude.
If you want attention – politeness.
その通り。使う場面と声の調子で意味が変わります。
ぶつかったら「謝罪」、助けてもらったら「感謝」、声をかけるなら「丁寧さ」です。
・When you step on someone’s foot → “Sumimasen!” (Apology)
・When someone moves aside for you → “Sumimasen!” (Thanks)
・When you call a waiter → “Sumimasen!” (Excuse me )
・足を踏んだとき→ 『すみません!』(謝罪)
・道を譲ってもらったとき→ 『すみません!』(感謝)
・店員さんを呼ぶとき→ 『すみません!』(呼びかけ)
One word, many feelings – connected by empathy.
ひとつの言葉に、たくさんの気持ち。
その共通点は「思いやり」です。
The Cultural Core. 文化の核心にあるもの
Sumimasen reflects a deep value in Japanese culture :
consideration for others. (omoiyari)
『すみません』は、日本文化の根底にある「思いやり(omoiyari)」という価値観を映しています。
Nazonazo-san :
In Zen, we say that a single bow can hold a thousand words.
Likewise, one sumimasen can hold both apology and gratitude – without saying much at all.
禅では、「一礼千言(いちれいせんげん)」と言います。
ひとつのお辞儀に、千の言葉が込められる。
『すみません』も同じです。
言葉少なにして、心は深く。
Ridley :
So sumimasen isn’t just about words, but about awareness?
つまり『すみません』は言葉というより、”気づき” の表現なんですね?
Nazonazo-san :
Exactly. It’s the awareness that we are connected – that our actions affect one another.
その通りです。
私たちはつながっているーその意識の表れが、『すみません』なのです。
Reflection – What “sumimasen” really means
When you hear sumimasen in Japan, listen closely.
It may sound like an apology, but often it’s a quiet thank you in disguise.
日本で『すみません』と聞いたら、少し耳を澄ませてみてください。
それは謝罪のようでいて、静かな「ありがとう」かもしれません。
Nazonazo-san :
To say sumimasen is to recognize the other person’s kindness – and to remain humble before it.
『すみません』とは、相手の優しさに気づき、その前で謙虚であるということなのです。
Closing – More than a word
Ridley :
Now I think sumimasen is more than just a word.
It’s…. a feeling.
『すみません』は単なる言葉じゃなくて、”気持ち”なんですね。
Nazonazo-san :
Indeed.
A small word that keeps harmony alive – and reminds us that gratitude and apology are one and the same.
“Sumimasen” – a single word that turns everyday life into a quiet act of empathy.
その通りです。
『すみません』は、人と人の調和を保つ小さな魔法。
感謝と謝罪は、実は同じ心から生まれているのです。
