Ridley :
Before every meal, Japanese people say “Itadakimasu.”
And after eating, they say “Gochisousama deshita.”
It sounds polite…but is it just good manners?

 

日本では食事の前に『いただきます』、終わったら『ごちそうさまでした』と言いますよね。

とても丁寧な言葉だけど、マナー以上の意味があるんですか?

Nazonazo-san :
Indeed. These two phrases are like the opening and closing of a prayer – words that connect people, nature and life itself.
うむ。あの二つの言葉は、まるで祈りの始まりと終わりのようなもの。
人と自然、そして”命”を結ぶ言葉なのです。

The Meaning of  “Itadakimasu”      『いただきます』の意味

The word “Itadakimasu” literally means “I humbly receive.”
But in Japan, What you “receive” is not just food – it is life.

 

いただきます』は直訳すると「謹んで頂戴します」。
けれど日本では、”いただく”のは食べ物そのものではなく、”命(いのち)”です。

 

 

 

Nazonazo-san :
In the past, people believed that every grain of rice, every fish, every vegetable had a soul.
Saying “Itadakimasu” is a way to honor those lives that allow ours to continue.
昔の人は、米粒ひとつにも魂が宿ると考えていました。
『いただきます』とは、自分が生きるために犠牲となった命に「ありがとう」と伝える言葉なのです。

 

 

Ridley :
So it’s like expressing gratitude before taking life into your own body.
つまり、「命をいただく」ことへの感謝を表しているんですね。

 

 

Nazonazo-san :
Exactly.
It’s not about religion, but about awareness – a quiet moment to recognize our connection with all living things.
そう。信仰というより、”気づき”の作法なのです。
生きとし生けるものへの感謝を、食卓で思い出すための。

 

 

The Meaning of “Gochisousama deshita”     『ごちそうさまでした』の意味

After finishing the meal, Japanese people say “Gochisousama deshita.”
This phrase originally meant “thank you for running around to prepare this meal.”
( gochisou once meant “to run about.”)
 
食事を終えると、日本人は『ごちそうさまでした』と言います。
もともと「ごちそう」とは、「走り回って準備すること」を意味していました。
つまり、『ごちそうさまでした』は、「この食事を整えてくれた人たち、ありがとう」という感謝の言葉なのです。
 

 

 

 

Ridley :
So it’s gratitude not only to the food, but also to the people behind it.
つまり、食材だけじゃなく、それを用意した人への感謝も込められているんですね。

 

 

Nazonazo-san :
Exactly. Farmers, fishers, cooks – and even the hands that washed the dishes.
It’s a word that closes the circle of gratitude.
 
そうです。農家、漁師、料理人、皿を洗う人まで。
そのすべての”働き”に「ありがとう」と言って、感謝の輪を閉じるのです。

 

 

The Philosophy of Eating    食べるということの哲学

Nazonazo-san :
To eat is to take life.
But to acknowledge that life – that is what makes eating sacred.
食べるとは、命をいただくこと。
しかし、その命に気づき、感謝を捧げることで、食は尊いものになるのです。

 

 

Ridley :
So both phrases – Itadakimasu and  Gochisousama – are about awareness and humility.
つまり『いただきます』も『ごちそうさま』も、”気づき”と”謙虚さ”の言葉なんですね。

 

 

Nazonazo-san :
Yes.
Together, they form a silent conversation between you and the world – a reminder that you are part of something larger.
その通り。
この二つの言葉は、自分と世界の間にある”静かな会話”なのです。
私たちが大きな循環の中に生きていることを思い出させてくれます。

 

 

Reflection – What “Itadakimasu” and “Gochisousama deshita” really means

When Japanese people say “Itadakimasu” and  “Gochisousama deshita,” they are not just being polite – they are expressing gratitude for the invisible connections that sustain life.
日本人が『いただきます』『ごちそうさまでした』と言うとき、それは単なるマナーではなく、自分を生かしてくれる”見えないつながり”への感謝の表現なのです。

 

 

Nazonazo-san :
In every meal lies a small universe – and two simple phrases to honor it.
ひとつの食事の中に、小さな宇宙がある。
それを敬うための言葉が、『いただきます』と『ごちそうさまでした』なのです。

 

 

Closing – More than a word

Ridley :
Now I’ll never say “Itadakimasu” the same way again.
これから『いただきます』って言うたびに、少し特別な気持ちになりそうです。

 

 

Nazonazo-san :
That’s good.
Because awareness – even in small things – is where gratitude begins.
それが良いのです。
どんな小さなことにも気づくこと。そこから”感謝”が始まります。